ども~綾波一朗です。
「インターネットビジネス」とは?
インターネットを使った仕事ってことですよね(”◇”)ゞ
未経験の方からすると「何だか小難しいそうだなあ???」と思っても当たり前の反応なので「正解!」だと思います。
特に、パソコンに携わっていない仕事をされたことない方だと尚更ですよね。
そこでネットビジネスが、どんなにノーリスクで始められるか解説していきましょう。
ネットビジネス~入門編~
冒頭でも触れましたが、ビジネスと付いている以上「仕事」なんです。
通常、仕事は社員であれば会社に入社し、先輩や上司に仕事のノウハウを教わります。
その教わっている時でも給料は発生していますよね。
そうです。
会社員であれば、初心者・未経験者は仕事を教わって報酬を貰えるんです。
しかし、ネットビジネスを実践するとなると個人事業主と同じで、教わりながら報酬が貰えるという考えた方を変えなければ、前進するのが難しくなります。
特に独学で考えられている方なら、かなりの時間を必要とすることを念頭に入れておかなければいけません。
僕も最初は分らないことだらけで、リサーチの日々を繰り返していました。
「何でできないんだあぁぁ???」と自問自答しても、なかなか答えを導きだすのも困難になり放置。
しかし、「自分にはこれしかないんだ!」と言い聞かせるのを何度も繰り返したことを今でも覚えていますね(笑)
ネットビジネス~コミュニケーション編~
僕はネットビジネスで最も重要なことは「人」だと思います。
もちろん、リアルビジネスでも人は大事です。
会社や店舗を運営・経営しても思いますが、人ひとりの力はたかが知れています。
僕も一人では大したことはできませんが、これが二人、三人と集まれば五倍、十倍と力が膨れ上がるんです。
それはネットビジネスでも同じなんですよ。
かと言ってチームを作ってくださいと言っているのではないですけどね・・・(;^_^A
そして、ネットの向こうでパソコンやスマホを操作しているのも「人」なんです。
ただ単に、仕事をネットで、通じて行っていることを忘れずに実践してほしいのです。
もう一つはビジネス=人の役に立つという方程式は覚えていてください。
次の試験に必ず出ますからねえ(笑)
とまあ、リアルで営業をされている方なら特にお分かりだと思いますが、初対面で商談が成立する確率は1%ありますかあ?
「はい」と答えられた方は、かなりの凄腕営業マンなのでヘッドハンティングされるので、仕事は選び放題で年収も自由自在の人生を送れることでしょう。
しかし、ほとんどの営業マンは「いいえ」と答えられると思います。
僕の営業マン時代でも0%ですもん(笑)
なので、クライアントのところに何度も足を運び、先方に良い提案をし、お互いが折り合えば契約が成立するというのが一般的な流れだと思います。
そこで、お互いの会社がWIN-WINの関係で継続的な契約が成り立ちます。
やはりネットビジネスも「お仕事」なので自分の利益だけを追求するのではなく、ネットの向こうには「人」がいて、その人に役立つ情報を提供してあげることを忘れないことで、初めてWIN-WINの関係が保てるのだと僕は思います。
ネットビジネス~情報発信編~
さて、ここまでお話しさせたことは「ネットビジネス」だけではなく、「ビジネス」全般での基本かと思います。
ここでは「ネットビジネス」で仕事するには、何をどうやって実践していくのかってことをお話しします。
実は至って簡単でシンプルなんです。
初心者の時は逆に難しく考えがちなのですが、先ほどもお話ししたように「人に役立つ」ことを踏まえたうえで、「自分には何ができるんだろう」を少し考えてみれば自ずと見えてくるものがあるはずなんです。
何か見えました?
ってことではないんですが・・・(笑)
人って、必ず得手不得手はありますよね?
自分の得意な分野というものは、誰もが必ず存在します。
それを活かした「お仕事」ならモチベーションも持続できる上に、人に役立ち、お互いの利益につながっていくものです。
リアルでできることはネットでもできる!
最初は、ボランティア精神が強い方が成功する速度も速いのが、この「ネットビジネス」の世界だと思います。
それをどの媒体で行うかは、実践してみないと分からない部分もありますが、どんなビジネスでも「王道」はあります。
先ずは、ご自身で出来ることを考え、情報発信をどの媒体から行うかなど様々ではありますが、人に有益な情報を与える発信者を目指しましょう!
初心者にオススメ商材
- ゼロからの初心者に実績を作ってもらうための即席ノウハウ
- ゲームのプレイ1時間を2万円に変える情報の取得方法
- アンテナサイトを構築させて稼ぐ方法
他力本願全自動資産構築型システム(オートコンテンツビルダー)
何かわからないことや質問があれば、お気軽にメールください
メルマガの発行では、初心者から最新の情報まで配信しています。